ゆっくり、ゆっくり。

イラストと日々の思い。

山登り

子どもの頃の私にとって、山は山菜採りと遊びの場でした。

春になると、母と一緒に近くの山へわらびやぜんまいなどを採りに行き、

秋にはきのこなどの山の恵みを探しに入るのが楽しみでした。

父はもっと深い山に行き、ミズを採って来ていましたね。


いわゆる登山と呼べる経験は、中学生の時。

行事で鳥海山に登ったのが初めてだったと思います。

鳥海山はかっこいい山だよね。と夫はいいます。

しかし、当時の私にはその登山はまるで苦行のように感じられました。

前方を連なって歩く同級生のジャージ姿だけが記憶にあり、

山登りは苦しいものだという思い込みがずっと燻り続けることになりました。

一方、夫は山が好きで若い頃はよく登っていたようです。

結婚してからも何度か山に行っていましたが、

ここ数十年はすっかり遠のいていました。

山仲間も高齢になり、本人も超多忙なこともあったのかもしれません。

でも、私が山登りに興味を示していたらきっと違っていたんだろうと今になって思います。


登るのを敬遠していても、山には惹かれます。

山の写真を見るのは好きですし、「にっぽん百名山」など、山番組も観ます。

山について書かれているブログも好んで拝読しています。

 

そんな私が、昨年の夏、夫と一緒に福島県にある安達太良山に登りました。

記憶では頂上まで登った山としては、二つ目の山です。(鳥海山を除く)

一つ目は青森県に位置する岩木山

その時は家族5人で登り、生後半年に満たない末っ子を抱っこして登りました。

安達太良山のくろがね小屋・現在建て替えをしているそうです。

安達太良山は、山小屋までは登りやすく、小屋を過ぎるとガラリと様子が変わり、

険しい表情になったのが印象的でした。

変化に富んでいるのが魅力の一つに感じました。

山頂に着いた時は達成感でいっぱい。

でも、天候が崩れ始めていたのでゆっくりできませんでした。

強い風に煽られながら、その場にいた人に撮ってもらった写真が一枚だけあります。

iPhoneのバッテリーの劣化で減りが早く、頂上での一枚でとうとう電池切れに。)

下山は強い雨の中をひたすら歩くことになってしまい、途中からロープウェイを使いました。

 

山が強く印象に残るのは、自分の足で苦労して登るということもありますよね。

岩木山安達太良山も大変なところもありましたが、壮大な景色が記憶に残り、楽しい思い出になっています。

鳥海山では、なぜあんなに苦しいだけに感じたんだろう。

山を知らないがために甘くみていたからでしょうか。


先月、長野県の北横岳に行ったことをブログにも書きました。

山は夫からの誘いです。

自分の体力と(高齢ですから)私の経験のなさ(ともちろん年齢も)を考慮して、ゴンドラやロープウェイを利用できる楽に登れるところを選んでいます。

北横岳で下山の時に体力が落ちていることを自覚した夫から、身体に少し負荷をかけたいから月に一度山に登ろうと提案がありました。

まだまだ山登りに対しては及び腰な私ですが、歳の離れた夫と過ごせる残りの時間を想うと、提案に乗らないという選択はありません。

還暦過ぎからの山登りの始まりです。

運がいい?運が悪い?

運がいい人も、運が悪い人もいない。

運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。

 

これは中谷彰宏さんの言葉です。

 

私自身、特別何かうまくいっているとか、

くじ運がいいとかそんなことは全くないんですけれど、

いつ頃からか、心の底の方で運がいいと思っているところがあります。

 

最悪な事態は避けられている。

考えてみるとたったそれだけの理由です(//∇//)



具体例を一つだけ。

前々回の記事で運送業の経験があると書きましたが、

その当時のことです。

あたりが薄暗くなっている中、慣れない土地で配達をしていました。

あるお宅を探していたら、

裏道のような細い道に入ってしまったんです。


その道はコンクリートの用水路があって、とても通れそうにありません。

これはまずいと引き返そうとした瞬間、「ガタン!!」

なんと、用水路に踏み外してしまったんです。

傾く車体。一瞬もうダメだと思いましたが、傾いたまま止まりました。「?」

恐る恐る外に出て懐中電灯で照らして見てみると、

用水路に出ていた細い排水管の上に左の前輪が乗っかっていたんです。

助かりました(T . T)

少しずれていたら車も荷台の荷物もどうなっていたかと思うと、

恐ろしかったですね。

 

車はJAFに助けてもらいました。

たった一人で、用水路に今にも落ちそうな車輌を戻してくれました。

JAFの技術はすごいですね。

車は無傷で、中の荷物も無事です。

もちろん用水路に沿った向こう側の塀にもなんの影響もなく済みました。



自分の落ち度をギリギリのところで運に救ってもらっているような感じです。

それがとてもありがたいことに思えます。

チョットオメデタイデショウカ(^^;)

 

こんな私でも運がいいのだ〜と思っているくらいですから、

中谷さんが言うように、運がいい、運が悪いというのは、

その人がどう思うか、なのかな?と思えてきます。

 

さだまさしさんの無縁坂という歌詞に、

 

運がいいとか悪いとか

人は時々口にするけど

そういうことって確かにあると

あなたを見ててそう思う

 

という箇所があります。

歌詞から想像するに、息子から見て、母親は運に恵まれているようには見えなかったのかもしれませんね。

でも、もしかしたらお母さん自身は自分を運が悪いとは思っていない可能性もあるかも?なんて、余計な想像をしてしまいました。


この歌をご存知ないと、わかりにくいかもしれないので。

youtu.be

そうそう、当時はグレープというユニットで活動していたんですね。

精霊流し」も好きでした。

 

幸せについても同じことが言えそうですね。

他人からどう見えたとしても、

その人が幸せを感じているのなら幸せなんだって。

 

幸せを手に入れるんじゃない、

幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

 

甲本ヒロトさんの名言。

とても好きな言葉です。



名言を引用したお二人についてはこちらから

中谷彰宏 - Wikipedia

甲本ヒロト - Wikipedia

 



三日坊主を繰り返す

「三日坊主を繰り返すと三日坊主ではなくなる」

これは誰の言葉だったかしら。

なにしろ私も三日坊主ですから、こんなポジティブな言葉は嬉しい。


その三日坊主を繰り返しているものの中にヨガがあります。

在宅で時間に縛られずできるのが魅力で、コロナ禍に始めました。

今のところ、一番好きなポーズはダウンワードドックです(上のイラストのポーズ)
初めはきつかったけれど、慣れると気持ち良いです。

 

元医師でヨガ&瞑想インストラクターのArisaさんのヨガです。

はち切れるようなArisaさんの笑顔にも元気をもらえますし、ヨガをしているArisaさんの傍に愛犬が登場するのが微笑ましいのです。

YouTubeでも見れますよ。

youtu.be


こちらからいろんな動画が見れます。

www.youtube.com

 

 

ヨガはWellness To Goアプリで朝の家事が終わったタイミングでやるようにしていますが、朝から用事があったり、タイミングを逃すと出来なくなることもあります。

夏の暑い間はすっかりさぼっていました。

久しぶりにログインしたら、アプリが更新されてコンテンツに鍵マークが。

初期に購入したコースは見れますが、他のコースはサブスクなので購読期間が切れていました。

購読料は月額で980円、年間だと9800円です。

7日間の無料トライアルもあります。

このアプリが気に入っているので早速購入しました。

 

細かい動画に分かれていて、その時に合わせて時間の長さも選べます。

もっぱら10〜20分くらいのを選んでいます。

 

ヨガ以外でも、瞑想のことや食事、睡眠、健康(心身両面)のことをいろいろ知ることができて充実した内容だと思います。

ただ、ヨガ以外あまり活用できていないので勿体無いことをしています。

www.wellness-to-go.com


毎週日曜日の朝には、無料のライブヨガも行われています。

www.youtube.com


ヨガを始めて変わってきたのは呼吸だと思います。

鼻から吸って鼻から吐く。

鼻から吸って口から吐く。

そんな深い呼吸が自然にできるようになりました。



年齢を重ねて気になるのは、健康のこと。

特に足腰を弱らせないように意識しています。

 

ウォーキングも続けています。

週四日から五日。

三日坊主にしては、頑張っています。

歩かないと物足りなくなってきたのは良い傾向ですよね。


最近読んだ本にこんなことが書かれていました。

定期的なウォーキングが、実生活にもプラスの効果をおよぼす脳の変化をもたらしたことだ(中略)身体を活発に動かした人の脳は機能が向上し、加齢による悪影響が抑制され、むしろ脳が若返ると判明したのだ。

引用:『運動脳』アンデシュ・ハンセン著 サンマーク出版


脳の活性化にも効果があるようだし、生活習慣のようにできたらしめたものですね。


みんなの願いだと思いますが、

できれば最後まで自分のことは自分でできる人生を送りたいなと思います。

 

 

仕事の回想

過去にいくつかの職種を経験しています。

友人曰く、「振り幅が大きいね」。

確かに、それぞれの仕事の間には脈略がありません。

結婚前は子どもの福祉施設で保育士をしていたとお伝えすると、

友人の言うところの「振り幅」がちょっとイメージしやすくなるでしょうか。


当時は、ある程度自由が効くことが要件で、

空いた時間で絵を描こうという目論見です。

そして興味本位だったことも否めません。



軽貨物運送業がその一つ。

自営で5年ほど続けました。

仕事の内容は多岐にわたり、企業間の配送から、各企業への配達、作業が伴う配送(PCの入れ替えなど)、一般家庭への宅配も頼まれることがありました。

配達さえ終われば、そのあとは解放されるのがこの仕事の良さでした。

ただ、依頼が来る時間も不規則で、大抵が急ぎなので電話を受けたらお客さんのところにすぐ向かわなくてはいけません。

暇な時期は仕事が入らない日が続く場合もあります。

それはそれで落ち着かないものですね。

大手運送会社のプロジェクトが始まるとその期間は安定しますが、にわかの業者となって様々な企業で作業するため、スリルと緊張の毎日。

振り返ると大変だったなぁって思うんですけど、面白みを感じていたから続けられたんだと思います。

運転好きなこともあって、それ自体は苦になりませんでしたし。



さて、運送業と密接なのは交通ルール。

2006年の道路交通法の改正で、駐車違反の取り締まりが厳しくなり、あちらこちらで駐車監視員を見かけるようになっていました。

場所によってはヒヤヒヤしながら配達していた覚えがあります。

一度は、こんなことがありました。

駅前のロータリーのようなところでクロネコさんも荷下ろししていたのと、他の人の邪魔になるところでもなさそうだったので、ちょっとなら大丈夫かなと思ったのですが・・・。

たしかその間10分くらいだったと思います。(配達先で少し待ち時間が発生)

配達を済ませて戻ったら、

「えっ👀・・・!?」

車がありません。

配達途中の荷物ごとレッカー車で移動されてしまったのです。

車を止めていたはずの場所に「車は移動しました。〇〇署に来てください。」と白色のチョークで書き残されていました。

貴重品が入ったバックも車の中。

とりあえずタクシーで〇〇署に向かいます。

ショックを受けている私に、運転手さんは「あそこはパトカーがレッカー車を引き連れて取り締まっているところなんですよ。」と教えてくれました。

レッカー車を連れて取り締まり?私には想像できないことでした。


担当者からは、みんなが承知していることなので移動させないわけにはいかないというような説明を受けました。他の人に示しがつかないということなんですね。

悔しさとわけのわからない感情が溢れ、不覚にも涙が止まりません(笑)

その日の支出はタクシー代、駐車違反料金、レッカー車代(レッカー車まで自分で払うことにまたショック。)

警察署を出てどっと疲れが出ました。

がっくりと落ち込んでいる自分に鞭打ち、なんとか残りの配達を済ませました。

私の不届きで引き起こしたことでありながら、どうしても理不尽に思えてしかたなかった出来事でした。



今度は良いエピソードです。


その日は、お店や会社をまわっていました。

繁華街で車を駐車するところもなく、仕方なく路上にとめて急いで荷物を届けました。

戻ってくると、私の車のところに緑色の制服姿のお二人が。
「あっ、すいませーん!」と声を張り上げながら駆け寄る私。

気がついた女性の監視員さんが「はい!声をかけた方が早かった!」ともう一人の監視員さんに言ってくれたのです。

何かを書いていたと思われる男性の監視員さんも無言でしたが承知してくれました。

助かりました。

点数も痛いけれど罰金を科されるのも辛い。

今でも女性監視員さんの肝っ玉母ちゃんのような言い方を思い出すと頬が緩みます。



これは別の日のこと。

パソコンの新旧の入れ替えというプロジェクトで色々な企業をまわっていました。

現場に行くと作業する会社が入っているビルにも周辺にも駐車場もありません。

そして、駐車監視員さんの姿があります。

どうしようかと迷った末、ダメ元でその監視員さんに声をかけました。

「このビルに入っている会社にパソコンの入れ替えに来たのですが、駐車場もないので困っています。一時間ほどかかりますが車をここにおいても良いでしょうか。」そんなことを言ったと思います。

その監視員さんは、ちょっと渋い感じでしたが、「まあ、急いでね」と言ってくれました。

ダメかも知れないと思っていたので、本当にありがたかったです。

約一時間後、作業を終えて車に戻ると監視員さんに会えたので、心からお礼を伝えました。

考えてみると、監視員さんにとっては立場上よろしくない状況だったはず。拒否されても仕方ないことです。

容認してくれたのは、そこは広い道路でそれほどの影響がなかったからかもしれませんが、その人の度量の大きさのように思います。



この運送業では、良いことも悪いことも数えきれない経験をしました。

危ない目に遭ったり、できれば経験したくなかったこともありますが、たくさんの人情の機微に触れたのもこの仕事でした。

鮮明に思い出せるのは、基本的には一人で切り抜けなければならない場面がほとんどでしたから、記憶に深く刻まれたためかもしれません。

でもその時に味わった「感情」はうまく薄れて懐かしさに変わり、ちょっとした面白体験として人生を豊かにしてくれているようにも思います。

これも時ぐすりのなせる技なのかもしれません。



ただ、もうやれる気がしません。この仕事に関しては燃え尽きてしまった感じ。

家族の協力があってこその仕事でもありました。

夫も、もう御免被りたいと思っているようです(๑>◡<๑)

 


長くなりました。最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

 

目にとまった言葉

図書館で題名に惹かれて手に取った田中未知さんの本。

「空の歩き方」

写真と詩のような短い文で構成されています。

哲学的で不思議な空気感。


「私の一生は点在する無数の私の束である」

という言葉がありました。


こんな捉え方も面白い。

経験を通じて培ってきたものが大きいと考えていますが、

ちょっと風穴を開けられた感じ。

点在する無数の私。

ダメなとき、悲しいとき、嬉しいとき、苦しいとき、楽しいとき、孤独なとき、辛いとき、無数のその時の私は、きっとその時の真実なんだと思います。

ただそのままを束にして、これが私の一生だよ。と受け止めるのも面白いと思いました。

 

田中未知さんは「私の束」と書いています。
なのに花束をイメージしてしまう(笑)

「空の歩き方」 写真と文 田中未知 (株)新書館

いつもありがとうございます。

雲の形、空の色

空を眺めるのが好きです。

車を運転していても

散歩をしていても

ふとした時に空を眺める。

雲の形を楽しみ、空の色に心惹かれます。

飛鳥歴史公園奈良県)にて

同じく飛鳥歴史公園で撮影

小田原市上府中公園(神奈川県)で。これは百日紅が主役ですなぁ。

平塚市総合公園(神奈川県)。散歩中に撮影

北横岳(長野県)の坪庭から見上げた空

中井中央公園(神奈川県)の高台から撮影

ちょっと面白く撮れたかな?と思うものを集めてみました。


朝焼けや夕焼け空も大好き。

ただ、これといった写真がありません。

他の人からもらった写真なら素敵なのがあるんですけどね。

ブログアイコンの背景に使っているのは母がスマホで撮った写真。

とても綺麗な色ですが、加工はしていないそうです。

ただいまカメラの購入を検討中。

夫と共有します。

手に入ったら何を一番撮りたいか。


夜空なんです。

 

本文には関係ないのですが、車で信号待ちしている時に見かけた横断歩道を渡る親子のイラストです。

こちらをじっと見ている赤ちゃんが可愛いらしかったので描いたものです。


ご覧いただき、ありがとうございます♪

笑顔は贈り物だと思う


車のことをいつもお願いしている工場があります。

この工場の女性のスタッフさんがとても感じが良いのです。


最近、安全点検やタイヤの交換、更にサイドミラーの不調などで何度か行く機会があったのですが、その女性スタッフさんの姿がありませんでした。

(辞めちゃったのかな?)

サービスの良い工場なので気に入っていますが、その女性のスタッフさんの存在が、印象を更に良くしていたのかもしれないと、姿を見なくなってから思いました。
少しだけ雰囲気が変わったように感じられたので。


それから1週間くらい経った昨日、調子が悪いサイドミラーの交換のため車を預けに工場に行くと、別の女性のスタッフさんが対応してくれました。

(新しく入った人?)

その人も本当に気持ちのいい笑顔で接してくれたのです。

マスクをしているのに、心からの笑顔を見せているのがわかるんですよね。

こちらも思わず笑顔になります。

工場を後にしてもその余韻が残ります。

すごいな、笑顔はギフトだ。と思いました。


そんな笑顔に時々出会うことがあります。

心に残る笑顔。スーパーでの精算時、レジの女性に感じることが多いです。

一生懸命な姿と共に見せる笑顔は素敵。

その笑顔に一瞬でも救われる人がきっといる。

そんな風に思います。

「いろいろな苦しみがあっても、それでも、相手に対する思いやりとして笑顔で接する態度が、成熟した真のユーモアと思う。」

哲学者・アルフォンス・デーケンの言葉です。

明るい笑顔の陰に、もしかしたら苦しみを抱えているかもしれない。にもかかわらず、相手への思いやりとして笑顔を見せる。

心に残るのは、笑顔を通してその人の優しさや思いやりを受け取るからかもしれませんね。


名言引用:「心豊かで生き方上手になる名言集」五嶋 靖弘著 学事出版